フォームの参照方法

■JavaScriptでformを参照するには 
(方法1)フォームの配列で識別・・・document.forms[index番号]
 ・ページ内で記述された順番に 0〜のindex番号(添え字)を付けられる。
   (例)document.forms[0]
      document.forms[3]

(方法2)document.forms["name属性名"]でもよい
   (例)<form name="form1">
        document.forms["form1"]

(方法3)name属性を直接に参照する・・・document.name属性名
   (例)<form name="form1">
        document.form1

■JavaScriptでform内の要素(コントロール)を参照するには
(方法1)elements配列で参照 ・・・document.formの参照.elements[index番号]
 ・formの各要素オブジェクトはelements配列に出現順に格納される(optionsタグは除く)。
   (例)document.forms[0].elements[0]
      document.form1.elements[3]

(方法2)document.formの参照.elements["name属性名"]でもよい
   (例)<input type="button" name="bt1">
       document.forms[1].elements["bt1"]
       document.f1.elements["bt1"]

(方法3)elementsは省略しても参照できる
 ・document.forms[index番号][index番号] ・・・[index番号].[index番号]でないことに注意
 ・document.formの参照.["name属性名"]でもよい

(方法4)name属性を直接に参照する・・・document.formの参照.name属性名
   (例)<input type="button" name="bt1">
        document.forms[1].bt1.value
        document.f1.bt1.value

■最近のDOM方式で
document.getElementById(formのid属性)
document.getElementById(formコントロールのid属性)

(特記)
  ・id属性だけでname属性を省略するとformがサーバーに送信されない。
  ・送信したければname属性を付けること。id属性名と重複してもよい。
  ・以下はMicrosoftDOMの独自方式なので推奨できない
      document.all.formのid属性
      document.all.formコントロールのid属性

Sample Source......................................................................>>>

  


(最終更新:12/12/11)
フレーム構成になっています・・・<[ホーム] >> [HTML整理ノート]>