マウスと一緒に動くボール
ページ内をクリックすればボールの表示/非表示を切り替えれます。
(補足)動かす画像はposition:absolutが設定されていること。
ページ内をクリックすればボールの表示/非表示を切り替えれます。
(補足)動かす画像はposition:absolutが設定されていること。
Sample Source......................................................................>>>
<body> <script language="JavaScript"><!--
oldx = 0; //直前のマウスx座標 function MouseMo(){ var posx,posy; //ボールを移動さすXY座標 posx = event.x; //現在のMouseのX座標を取得 posy = event.y; //現在のMouseのX座標を取得 var bodyCW = document.body.clientWidth; //現在のドキュメントウィンドウの横幅 var bodyCH = document.body.clientHeight; //現在のドキュメントウィンドウの縦幅 var bodySCL = document.body.scrollLeft; //現在のドキュメントウィンドウの左端X座標 var bodySCT = document.body.scrollTop; //現在のドキュメントウィンドウの上端Y座標 //bodySCLとbodySCTは、ドキュメントウィンドウの上下左右スクロールで変化する
//以下は、ボールがドキュメントウィンドウの左端、右端、上端、下端に達した時 if(posx<0){posx = 0;} if(posx>bodyCW+bodySCL-pic.width){ posx=bodyCW+bodySCL-pic.width;} if(posy<0){posy = 0;} if(posy>bodyCH+bodySCT-pic.height){ posy=bodyCH+bodySCT-pic.height;}
//マウスの左右移動でボールの位置を変える
if(posx < oldx){ //マウスが左移動時、ボールはマウスの右に
pic.style.left = posx; //ボールのX座標を設定
pic.style.top = posy; //ボールのY座標を設定
}else{ //マウスが右移動時、ボールはマウスの左に
pic.style.left = posx - 28; //ボールのX座標を設定(マウス位置よりボール幅分左にズラす)
pic.style.top = posy; //ボールのY座標を設定
}
oldx = posx; //直前のマウスx座標を記憶
} function PicDisplay(){ //マウスクリック時の処理 if(pic.style.display=="none")pic.style.display = ""; else pic.style.display = "none"; } document.onmousemove = MouseMo; //マウスが動かされた時、MouseMo()関数を呼び出す document.onclick = PicDisplay; //マウスがクリックされた時、PicDisplay()関数を呼び出す //--></script> <img id="pic" style="position:absolute;left:50; top:100;display:none" src="../../images/bt0709.gif" width="28" height="28">
end(最終更新:12/11/12)